【コダワリ #5】”ベイファン”おすすめの野球観戦の楽しみ方
普段は編集者として働くわたしの息抜きの1つが「野球観戦」。特に横浜DeNAベイスターズ(以下、ベイスターズ)が大好きで、休日は横浜スタジアム(以下、ハマスタ)に観戦に行きます。
応援している球団の本拠地だと、座る席もどんなイベントがあるかも分かるけど、普段あまり行かない球場だと、「何時に行こう?」「何を食べよう?」って迷うこともありますよね。今回は、ベイスターズのファン(ベイファン)のわたしが、ハマスタで行われるデーゲームの過ごし方を紹介します。
12:30関内駅到着
ベイスターズの本拠地であるハマスタは、JR根岸線・関内駅南口から徒歩2分のところにあります。関内駅では、ベイスターズの選手が構内アナウンスをしているので、それを聴きながらハマスタに向かいます。
ハマスタは試合開始の2時間30分前から開門しているので、選手の練習が見たい人や、パフォーマンスチーム「diana」(ディアーナ)とマスコットのステージが見たい人は、もう少し早めに行きましょう。
13:00ご飯を買う
横浜スタジアムに入場したら、最初にご飯を買いましょう。2022年シーズンから入場制限がなくなり、商品によっては売り切れになるものもあります。多少並びますが、食べたいものは試合開始前に購入することをおすすめします。「並びたくない!」という人は、モバイルオーダーを利用するのもいいでしょう。
ここで、ハマスタに来たら1度は食べたいおすすめグルメを紹介します。
ハマスタおすすめグルメ①目玉チャーハン
ハマスタおすすめグルメ②ベイ餃子
ハマスタおすすめグルメ③レモンソーダ
13:20着席
席に着いたらユニフォームに着替えましょう。その後、スタメン発表や始球式を見たらあっという間に試合開始です!
今は声を出して応援できないので、応援団によるリモート応援にあわせて手拍子をしたり、タオルを掲げたりして応援します。
忘れてはいけないのが、座席の種類。座席は30種類ほどから選べます。私のおすすめはバックネット裏の内野指定席Aです。スタンドの中段に位置し、グラウンド全体がよく見えます。ちなみに、ハマスタでは一塁側をBAY SIDE、三塁側をSTAR SIDEと呼んでいます。BAY SIDEはベイファンが多く、STAR SIDEはビジターファンが多いです。
また、マスコットたちもベイスターズの魅力の1つ。一生懸命ダンスを踊る姿や、みんなで遊ぶ姿はとてもかわいいんです!
17:00帰宅
試合が終わったら帰りましょう。
ハマスタでは規制退場を実施しているので、アナウンスに従って帰ります。ハマスタの近くには横浜中華街や、みなとみらいがあるので散歩をしても楽しいです。
おまけ。
試合にベイスターズが勝利すると、ヒーローインタビューの後に花火があがるイベントが開催されます(Victory Celebration)。特にナイターではヒーローインタビューや、Victory Celebrationを盛り上げるためにスマホのライトを付けたり、光るグッズを使用したりすることができます。キラキラのスタジアムとダイナミックな花火はとってもきれいなので、ビジターファンの人も必見です。
以上、ハマスタで行われるデーゲームの楽しみ方を紹介しました。2020年に改修され、2022年の開幕戦では、3万人以上を動員しました。そんな賑わいのあるハマスタで野球観戦を楽しみませんか?