見出し画像

書籍編集者・和田奈保子 「ヒットする企画」を生み出すその原動力とは【インプレス出版人図鑑】

ビジュアルにこだわった書籍と手帳づくり

――和田さんは、現在はどんなお仕事をされているのでしょうか。

ライフスタイル書籍や写真関連書、デザイン書などの実用書を扱う編集部で編集長をしています。装丁はもちろん、中のコンテンツもどういうビジュアルをどう使ってどんなデザインで打ち出せばわかりやすいのか、面白いのか、素敵だと思ってもらえるかなど、ビジュアルにはこだわりながら、書籍と手帳を作っています。

『面白い人たちに触れ、それを伝えたい』が編集者としての原点

――インプレスグループの新卒第一期生だそうですね。インプレスに入りたいと思ったきっかけを教えてください。

学生時代にサークルでフリーペーパー編集をやっていて編集者に興味を持ちました。当時、広告やデザインの本もよく読んでいたのですが、日本を代表するクリエイターが登場するインプレスのビジネス書籍「ひとつ上」シリーズを読んだのがきっかけでインプレスグループを受けてみたいと思ったんです。面接でも「『ひとつ上』シリーズに登場するような面白い人たちの知恵を共有する本が作りたいです」と話したのを覚えています。
入社時、インプレスは、出版社というよりはIT分野を中心に扱うメディア企業だと捉えていました。「これからの時代、ITで世の中の仕組みやトレンドが変わっていくはず。私自身はITに疎いからこそ、ITを扱う環境に身を置いたほうがいいんじゃないか」と思ったんです。最初は、「とにかく面白い才能を持つ人たちに出会いたい、その人の才能や知恵を伝えたい」という気持ちから雑誌編集部を志望し、『デジタルカメラマガジン』の制作に携わりました。

画像1
『ひとつ上』シリーズ

『年賀状素材集』で書籍編集の基礎を学ぶ

――そこから別の編集部に異動されていますね。

異動先は年賀状素材集を軸に、書籍も作る部署でした。何タイトルもある年賀状素材集は、当時、それぞれの媒体を1人の編集者が担当していました。企画を考え、どう工夫するかも考えるのはすべてその担当次第。自分でゼロから1冊の書籍を企画し編集していく基礎を、ここで身につけました。
最初に私が担当した若い女性向けの年賀状素材集は、実は全然売れなかったんです。書籍編集1年目で経験が浅かったこともありますが、思い込みだけで作った部分もあったし、年賀状を作りたい層にも合っていなかった。その失敗を糧に、翌年からは誰に何を伝えたいのかを明確にし、ターゲット層も研究していくことで売れる年賀状素材集を作れるようになっていきました。
当時の編集長には多くのことを教えてもらいました。
・書籍には深みが必要なので軸になるコンセプトとストーリーを大切にすること
・この本は誰がどうなれるための本なのかを考えること
・世の中のどういう時代背景、社会背景があってこれを打ち出していくのか
書籍づくりが初めてで何も分からなくても、自分で全てを決めなければダメ。「どうしたらいいですか」と人に聞くのではなく、自分で「どうしたらいいのか」を考える毎日でした。

駆け出しのころに経験した「スランプ」とそこからの脱出

――編集者をやってきて行き詰まりを感じたり、スランプに陥ったりしたことはありましたか。

書籍編集者になって3~4年目、スランプのような時期がありました。当時の私は書籍編集としてある程度経験を積み、売れる本も出せるようになってきていました。そんな中、うまくいった本や自分の得意なジャンルにこだわりすぎて、上手く形にはできるものの、ヒットにはつながらないというループに陥ってしまっていました。かといって「新しいテーマはどうしていいかまったくわからへん……」という状態。どうしようか悩んだ末、私の場合は「自分が今やっていることの延長線上にある何か新しいこと」を探し始めました。
やみくもに自分の得意ジャンルから離れるのではなく、年賀状素材集であれ書籍であれ、自分の得意そうなことやアンテナを立てやすい分野で新しいことが何かないだろうか、と意識的に探すことを心がけました。その結果、もともと扱っていた写真関連書籍での経験や様々なイラストやデザインを扱う年賀状素材集での経験を踏まえ、写真やビジュアルを生かした手帳、実用書につながっていき、マンネリというトンネルから抜け出せたと思います。

画像3

カレンダー事業に参加後、手帳事業立ち上げの責任者に抜擢

――インプレスのカレンダー事業の立ち上げに参加されていますが、ここではどんな経験を積まれたのでしょうか。

カレンダー事業はメイン担当の先輩を手伝う形での参加でした。どういう人がどういう気持ちでどこに飾りたい商品なのか、コンセプトを考えてから作っていきます。立ち上げの年は東日本大震災があり、金子みすゞさんの「こだまでしょうか、いいえ、誰でも。」という詩がCMで流れていました。そこからヒントをもらい、カレンダーで少しでも心が癒されたらいいなと思い金子みすゞさんの詩をテーマにカレンダーを制作したところ、多くの人に買っていただけました。
新しい事業へのゼロからの新規参入は難しいことですが、ほかにない企画、その時の社会背景を踏まえた人の心に刺さる企画だとちゃんと売れるんやなって思いました。カレンダー作りの経験があったからこそ、その後メインで立ち上げた手帳事業を軌道に乗せられたと思います。

画像5
金子みすゞカレンダー 2012

――カレンダー事業から5年後に手帳事業を立ち上げられていますが、新しい事業を任されるってどんな感じなのでしょうか。

大きな事業の立ち上げに関われるというのはやりがいがありますし、とても楽しいです。もちろん作るからには絶対売りたいというプレッシャーはあります。けれど、年賀状素材集編集時代からの上司が「失敗してもいい。失敗したらしたで、そこからどうするかを考えればいい。守りに入りすぎるな」と言ってくれていたので、不安はありませんでした。
失敗してもどうかなるわけではないし、せっかくなら「どうやったら売れるかな? こんなのが欲しかったと言ってもらえるかな?」と考えて楽しんで作ったほうが健全だな。そう思って作っていきました。
初年度は3タイトルでしたが、現在はタイトル数も拡大。中でも初年度から続いている猫の手帳『ふわふわCats Diary』は思い入れがあります。もともとインプレスの猫カレンダーで大人気の写真家・石橋絵さんを起用。デザインを手掛けていただいたデザイン事務所も新しいアイデアをどんどん提案してくださり、ユニークな手帳になっていると感じています。リピーターのお客様が多くついてくださり、現在もずっと売れ続けている定番の手帳になりました。

画像6
ふわふわCats Diary 2022

ベストセラー『一生使える見やすい資料のデザイン入門』を担当

――書籍編集者・和田さんにとって代表作となる一冊を教えていただけますか。

担当した書籍で一番のベストセラーは『一生使える見やすい資料のデザイン入門』です。SlideShareでの閲覧回数累計800万回を越えるほどバズった、森重湧太さんのプレゼン資料作成のコンテンツを書籍化しました。ちょうど、デザイナーではないビジネスパーソンでも「仕事で役立つデザイン知識を学びたい」という人が増えていたタイミングだったのと、著者の森重さんの熱量、持っている思いが素晴らしくて、そこを上手く出せたかなと思っています。左右見開きで作例をビフォーアフターにして分かりやすく見せたり、「見やすい資料の10箇条」を打ち出したり。「こうしたらどうかな?」という森重さんのアイデアをどんどん取り入れ、入門者の方が親しみやすく手に取っていただけるような装丁・内容を目指しました。おかげさまで12万部越えのベストセラーになり、今もずっと売れ続けています。現在、この本の続編を制作しており、12月の発売に向けて最後の追い込みの真っ最中なんですよ。

画像2

編集者に大切なものは「楽しむ気持ち」と「企画する力」

――現在は編集長という立場で後輩を育成する和田さんから見て、編集者として大切にすべきことはなんでしょうか。また、企画を考えるコツも教えていただけますか。

売れる企画は、根っこに編集者自身の「面白い」「楽しい」という気持ちがあってこそだと思っています。まずはそこを大事にすべきですね。
自分自身がいいと思っていなかったり、心の底から面白いと感じられなかったりするものは、その思い入れの浅さが書籍にも反映されてしまいます。一方で、自分の好きなものだけを作ろうとすると、マンネリになったり視野が狭くなったり、客観性がなくなって、読者に「ほしい」「読みたい」と思ってもらえる本にはなりません。そのバランスが大切だと思います。
また企画については、日々のいろんなインプットとその分析、人との会話を参考に考えています。
例えば、日常的にSNSを見ていて「こういう話題が今刺さりやすいんだな」と考えたり、自分の好きなマンガを読みながら「こういう見せ方とかフレーズがいいかも」って思ったり。もちろんニュース、本、映画、街中の広告、お菓子のパッケージなども見ますし、編集部のスタッフとのたわいもない雑談も企画に生かしています。
もともとそんなに社交的でもない私は、飲み会にガンガン参加したり無作為に人に会いに行ったりするのは疲れてしまうので、そういうインプットは向いていないと諦めました(笑)。その代わりに、周りにいる人の話が面白いので、身近な人との会話は常に意識していますし、何気ない家族との会話もヒントにしています。駆け出し時代に、日常の中で良いと思ったものを上手に拾って企画に生かしている先輩がいたので、その人のやり方を参考にしていたら、そのうちそれが習慣になったんだと思います。
今は私を含め3人の小さな編集部ですが、だからこそ密にやり取りもできて、いろんな話で盛り上がれるんです。そこから面白い企画をチームでたくさん出したいですし、部員それぞれの持ち味や得意分野を生かして、さまざまなラインナップをどんどん増やしていきたいなと思っています。

画像4

プライベートではバスケットボールBリーグに熱狂!

――最後にプライベートの過ごし方を教えてください。

バスケットボールの試合を見ることです!Bリーグが開幕したときに、SNS映えを考えたコートの演出がかっこよくて引き込まれてしまって、今は推しチームの試合を見て大騒ぎしています。仕事とは関係ないめっちゃ熱狂できることがあるってすごく大事なんじゃないかなと思っています。

――なんでも楽しみながら挑戦される和田さんが生み出す書籍をこれからも楽しみにしています。本日はどうもありがとうございました。

インプレス出版人図鑑】は、書籍づくりを裏方として支える社員の声を通じて、インプレスの書籍づくりのへ思いや社内の雰囲気などをお伝えするnoteマガジンです。(インタビュー・文:小澤彩)
※記事は取材時(2021年10月)の情報に基づきます。




みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!