見出し画像

【コダワリ #1】Fire TV Stickが自宅のテレビを関西に連れて行く

「コダワリーノ、スキナーノ」は、こだわりのものや好きなことなどについて自由に語る場所です。初回は、インプレス出版事業部noteのメンバー佐川が「Fire TV Stick」をテーマに執筆しました。

インプレスで、主にパソコン書とWebメディア「できるネット」の編集をしている佐川です。
「できるネット」では、PCやスマートフォンなどの操作手順を解説する記事を多数掲載しています。中には「Fire TV Stick」(ファイヤーTVスティック)の記事もいくつかあるのですが、実はその大半を執筆しているのが私です。ここでは、公私ともに欠かせない存在となっている、Fire TV Stickのある生活について書いてみます。
できるネット
https://dekiru.net/

度重なる配信の視聴でPCが破損!

Fire TV Stickを購入したきっかけは、コロナ禍の影響で、インターネットによる動画配信での舞台公演や音楽ライブが次々開催されたことでした。当初はテレビとPCを直接HDMIケーブルで接続して視聴していましたが、ある日、映像と音声が乱れるようになってしまいました。原因は、PC側の差し込み口の不具合のようです。ケーブルを抜き差しする頻度が高くなり、その過程で傷をつけてしまったのでしょう。
それでも大画面の視聴を諦められず、しばらくは家族のPCをテレビに接続していましたが、この方法をいつまでも続けるわけにはいきません。しかし、HDMI端子のためだけに自分のPCを買い替えるのも悩ましく、何かいい手段がないか探していました。

そのような中、目をつけたのがFire TV Stickです。Fire TV Stickは、テレビでAmazon Prime Video(プライム・ビデオ)を視聴するのに特化したデバイスです。一見、Amazonプライム会員でなければ使い道がなさそうですが、PC画面のミラーリングや、Webブラウザーアプリを使った配信の視聴は、非会員でもできることを知りました。何よりも、テレビに差し込んだままにしておけるので、端子を傷つけるリスクを減らせることが利点として大きく、2020年7月のある日、セールで安くなっていた際に購入しました。
Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属
https://www.amazon.co.jp/dp/B08C1LR9RC/

Fire TV Stickは、電源に接続し、テレビにHDMI端子を差し込むだけで使用可能。

テレビだけで配信を快適に楽しめる

当初の目的であったライブ・舞台公演の動画配信の視聴には、大いに役立っています。Fire TVのブラウザーアプリ「Silk Browser」(シルクブラウザー)を使えば、PCも不要です。2020〜2021年にかけて約35公演見ましたが、特に問題も起きませんでした。
※Silk Browserが推奨環境に含まれていないサービスも視聴していますが、あくまで自己責任で楽しんでいます。

「Silk Browser」で「できるネット」を表示した様子。画面上部のアドレスバーでサイトを検索したり、URLを直接入力したりできる。

ところで、ここまで記事を読んで「差し込み口が壊れるほどコードを抜き差しする状況って?」「2年で35公演ってちょっと多くない?」と疑問に思う方もいるかもしれません。これは、私がとある関西出身の男性アイドルグループのファンで、コロナ禍以前は舞台・ライブ公演に足を運ぶことも多く、有料公演を見ることへの抵抗が低かったためです。また、彼らと同じ事務所のタレント全般を見るのが趣味なので、普段はチケットが取れないグループの配信も少しずつ見た結果、例年の観劇よりも多くの公演を視聴していました。

地方の壁を「TVer」で乗り越える

舞台・ライブの他に彼らが活躍する場所にはテレビがあり、こちらもよく見ています。テレビといえば、地域によって放送される番組が異なることから、その差が「地方の壁」と表現されることもあります。
私は長らく関東に住んでいるため、前述した関西出身の男性アイドルが、関西のみで放送される番組に出演するたび「壁」を感じています。しかし最近では、民放テレビ局公式のサービス「TVer」(ティーバー)で、そうした番組が配信される機会が増えました。
TVer
https://tver.jp/

これを視聴するのにも、Fire TV Stickが役立っています。Fire TVにはTVerの専用アプリがあり、配信されている番組をテレビで視聴できるのです。旅行中でなければ見られなかった番組を初めて自宅のテレビで見られたときの嬉しさは、未だに忘れられません。加えて、本記事執筆時点で、かつて放送地域外で見られなかった番組が期間限定で配信されており、当時感じた寂しさも少し浄化できたように思っています。

「TVer」には専用アプリがある。

今後は2台体制で

2022年正月。とある配信ライブをSilk Browserで見ようとしたら、動画がうまく読み込めないことに気付きました。詳細を調べると、配信サービスの規約の変更を機に、Fire TV Stick第2世代では視聴できなくなったとのことで、Fire TV Stick第3世代とFire TV Stick 4Kでは視聴できていることが分かりました。これまで意識していませんでしたが、私が持っていたのは第2世代だったようです。

というわけで、2台目(第3世代)を購入しました。配信が終了する前に到着したので、そのサービスがSlik Browserで動作することも確認できています。また視聴できなくなる可能性はありますが、第3世代は第2世代に比べて動作がかなり速く、その点のみを考えても満足しています。
第2世代は別のテレビに差し替えました。活用の幅をさらに広げていきたいです。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!