マガジンのカバー画像

どうしてこうなった?この本の○○ができるまで

27
「この本の企画ってどうやってできたの?」「本のタイトルってどう決めているの?」。担当編集者が普段見せない本づくりの制作の裏側、こだわりをnoteで語ります!
運営しているクリエイター

#編集者の仕事

「基礎シリーズ」のリニューアルの話

イヌのいるデザイン事務所 「基礎シリーズ」のリニューアルについては、細山田デザイン事務所のデザイナー、米倉英弘さんに相談した。この事務所は、エディトリアル分野で幅広く活躍していて、衣食住などライフスタイル全般に関わる雑誌・書籍から、ビジネス書・実用書まで、幅広く手がけている。25人ほどのスタッフがいるらしい。じっさいに何度かオフィスにお邪魔したが、居心地はとてもよかった。 居心地? そう、1階がカフェになっていて、街に向かって開いている感じで、実際に散歩途中の人がお茶を飲

占星術の超初心者の編集者が一番わかりやすい西洋占星術の入門書をつくった話

PC・IT書がメインのインプレスでちょっとテイストが異なる本ばかり作っている編集の杉本です。PC書に精通した猛者が集う会議で「う~ん、ちょっと分からないなあ」と言われてしまう企画を熱意で押し切って楽しくお仕事をしています。 そんな私がこのたび担当したのが『占い芸人ますかた一真の自分で占えるようになる西洋占星術の超入門』です。12月9日に発売されたばかり! この本では初心者でも本格的に占いを始められる西洋占星術の基本を紹介しています。 著者のますかた一真さんは吉本興業所属の

『野田クリスタルのこんなゲームが作りたい! Scratch3.0対応』はどうやって企画したのか

こんにちは。11月4日(木)刊行『野田クリスタルのこんなゲームが作りたい! Scratch3.0対応』担当編集・渡辺彩子です。本noteでも以前立派なインタビュー記事を載せていただきました。 この記事では本書の企画を立ち上げたきっかけをお話ししようと思います。これまで考えてきたことが偶然とともに組み合わさり、できた思い出深い企画です。 本書の元々のきっかけは、さかのぼること少し前。 きっかけ①ヒット書籍を分析すると……2021年2月に『サンラサーのココロとカラダが整うス

『Photoshopよくばり入門』作例写真収集の道のり

『Photoshop よくばり入門』担当編集の浦上です。 10月21日に発売されたばかりの本書は画像編集のソフトウェア「Adobe Photoshop」の初心者向け解説書です。自分で撮った写真をより魅力的にしたい、SNSで「いいね」がもらえる映える写真を作りたい、そんな方に向けた画像編集を学ぶための本です。シリーズ第2弾となる今回の本もこだわりのつまった「よくばり」な一冊に仕上がりました。 そのこだわりの1つが、魅力的な写真を使って構成されたレッスンです。Photoshopの

きっかけはあのメジャーリーガー。映画『リクはよわくない』が公開するまでの裏話

2020年4月に発売した絵本『リクはよわくない』。 こちらを原作としたアニメーション映画が、10/1に公開となりました。 原作はインプレス初の絵本にして、作:坂上忍さん、絵:くっきー!さんという奇跡的な座組み。 発売は1回目の緊急事態宣言とモロかぶりだったものの、発売日にはAmazon総合4位まで浮上し即重版しました。 さらにはトントン拍子で映画化も決まり、主題歌は斉藤和義さん、声優は松本梨香さんや花江夏樹さんなど超豪華布陣。 芸能界とはほぼ無縁のIT系出版社としましては

間に合え、夏!『夏色フォトグラフィー』カバー完成までの話

書籍……に限らず、本が出るまで頭を悩ませるのは、 ・企画を考える ・企画を通す そして ・カバーを考える ではないでしょうか?(←誰への問いかけ?) カバーは顔カバーというのは顔です。 書店で皆さんと「はじめまして」となるのがカバー。 一目会ったその日から、恋の花咲く――という一目惚れしてもらえるように。 オンライン書店ではサムネイルでわかりやすいというのも重要になります。 そんなわけで、 著者も編集者も、会社の偉い人も悩むのがカバーです。 今回は『夏色フォトグラフィー

『できるPower Automate Desktop』はなぜ48ページ通しで読まなければいけないのか

2021年7月20日に発売した『できるPower Automate Desktop ノーコードで実現するはじめてのRPA』(以下、『できるPower Automate Desktop』)は、発売から1か月経たずに初版を上回る部数(!)の重版が決まり、会社が想定していた売れ行きをいい意味で裏切った書籍です。 そんな本書ですが、第3章以降は、これまでのできるシリーズと違い、1つの内容を1つの章で解説するという、やや変わった構成になっています。 通常、本書のような解説書の場合、