インプレス出版事業部

株式会社インプレス 出版事業部の公式noteです。本を見るだけではわからない、本に込め…

インプレス出版事業部

株式会社インプレス 出版事業部の公式noteです。本を見るだけではわからない、本に込められた「なにか」を伝えていきます。合言葉は、Play!! impress(インプレスを遊ぼう!!)

マガジン

  • 働き方十人十色~わたしたちの「新しい働き方」

    コロナ禍を機にインプレスでは「新しい働き方」が導入されました。スタッフそれぞれが見つけた「自分にとってベターな働き方」は実に多彩。そんなわたしたちの働き方をご紹介します。

  • 猫だより

    「猫で癒される、ほっこり癒しの記事」をテーマに、インプレス出版事業部のメンバーと一緒に暮らす愛猫さんの日常を皆様にお届けします。

  • できるもん通信

    パソコン入門書の元祖・インプレスの「できるシリーズ」では、毎月書店様向けの情報誌「できるもん通信」を発刊しています。担当編集によるヒット書籍の解説や営業部からのフェアのご提案、話題のITトレンドの紹介、パソコンやビジネスの最新キーワードを解説するコーナーなど、お役立ち情報をお届けしています。 実は書店様だけでなく、読者の方にも読んでいただきたい話題もたくさんありますので、これからnoteでも記事をご紹介していきます。ぜひご覧ください。

  • インプレス対談室

    著者・デザイナー・編集が集まり、書籍について語る対談企画です。

  • ゆるりと巡る大人の社会科見学

    「ゆるりと巡る大人の社会科見学」は、一般的にはあまり知られていない出版関連の工場や工房、施設をめぐってリポートするちょっとディープなマガジンです。

記事一覧

【働き方十人十色 #08】仕事後に乗り鉄!? 鉄道マニアが実践する趣味を活かしたメリハリのある働き方

―――三栗野さんのお仕事について簡単に教えてください。 今年の春に新卒でインプレスに入社し、学生時代からずっと憧れだった書籍やムックの編集をしています。私の所属…

【猫だより #25】三毛猫あるある

紹介してくれる猫ちゃんはこちら。 #チャコちゃん #にこちゃん(♀・2歳)三毛猫あるある▶とにかく賢いいたずらは計算してやっています 初見の知育玩具を30秒で使いこな…

「できるもん通信」2023年11月第64号

1ページ:『できるWindows 11 改訂3版』今年の改訂はココがスゴイ!2ページ:おかげさまで30周年! インプレスの年賀状3ページ:人気シリーズの注目の新刊をまとめてご紹…

【猫だより #24】後ろ姿をお見せします

エトちゃん(左)・ちまきちゃん(右)の後ろ姿レイちゃん(左)・ルナちゃん(中央)・エトくん(右)の後ろ姿きなこくんの後ろ姿パティちゃん(左)・パルくん(中央)…

著者×編集者対談|世界中で大人気!動物たちが織りなすファンシーな塗り絵本ができるまで

なにかとストレスの多い昨今、少しでも癒されたい。そんな世界中の大人たちに、自由に色を塗って楽しめる塗り絵がブームになっています。インプレスでも、5月に発売された…

「できるもん通信」2023年10月第63号

1ページ:Microsoft Copilotはここがスゴい!2ページ:1分でわかるITニュース 最新iPhoneの魅力はココ!/今年も盛り上がってます「秋フェア」展開例をご紹介!3ページ:…

【働き方十人十色 #07】営業から編集部に異動。週3日の出社と自宅での愛猫ファーストな時間とは?

―――まずは今井さんのお仕事について簡単に教えてください。 Web制作やプログラミングなど、主にIT関連の書籍を制作する編集部に所属しています。とはいえ、私は4月に営…

【ゆるりと巡る大人の社会科見学 #4】環境にやさしい紙づくりの現場

製紙工場が掲げるSDGsとは? 工場見学の前に、北越コーポレーションさまの歴史や取り組み、そして古紙から紙を作る工程をお伺いしました。 北越コーポレーションさまは190…

2024年の手帳会議スタート!

台風通過で一気に秋の涼しい日も増えてきた9月。 2023年もあと残すこと3か月。 「来年の手帳はどうしよう?」 今年も来年の手帳を考える手帳会議のシーズンがやってきま…

【猫だより #23】黒猫あるある

紹介してくれる猫ちゃんはこちら。 #パティちゃん #ひじきくん黒猫あるある▶黒いから見えない黒猫あるある▶まろ眉毛黒猫あるある▶黒が映えます猫同士の「顔が似ている…

「できるもん通信」2023年9月第62号

1ページ:Excel VBAと連携できるChatGPT APIの新刊登場!2ページ:全国書店探訪/営業部員イチ推しの一冊!3ページ:芸術の秋にオススメ! 「できるよくばり入門」シリー…

ユーザー座談会:推し活ライフ手帳を語ろう

『推し活ライフ手帳』とは?▼『推し活ライフ手帳2024』の詳細はこちら▼ 可愛すぎず、シンプルすぎず。大人が使える手帳を自分自身が欲しかった M:まずはこの『推し活ラ…

【働き方十人十色 #06】在宅ワークで変わった子どもたちとの時間。みんなが過ごしやすい柔軟な働き方とは?

―――まずは竜口さんのお仕事について簡単に教えてください。 カレンダーや年賀状素材集などの季節商品と書籍の企画・製作をしています。書籍では、塗り絵本や色鉛筆を使…

【編集者の書棚から】#本好きの人と繋がりたい Vol.5

もしも「酒」がすべて禁止されたら…?1920年代のアメリカで実施された「禁酒法」について、なぜそんな法律ができ、どんな結果をもたらしたのかを丹念に追うノンフィクショ…

「できるもん通信」2023年8月第61号

1ページ:新社長インタビュー2ページ:全国書店探訪/2023年春のパソコン書フェスティバル結果発表!3ページ:最旬テーマがよりどりみどり! この夏注目の新刊まとめて紹…

\新社長インタビュー/「実際に見て触って、感じることが一番大切!」

――これまでの経歴を教えてください 大学卒業後、クルマ関連の出版社に就職し、編集者としてキャリアをスタートしました。その後1994年にインプレスが市ヶ谷のMSビルに引…

【働き方十人十色 #08】仕事後に乗り鉄!? 鉄道マニアが実践する趣味を活かしたメリハリのある働き方

―――三栗野さんのお仕事について簡単に教えてください。 今年の春に新卒でインプレスに入社し、学生時代からずっと憧れだった書籍やムックの編集をしています。私の所属している編集部では主にIT系の資格書を刊行していて、私も資格書をはじめ、パソコンやソフトウェアの使い方を解説する入門書などを担当しています。企画を考えるところから、著者さんやデザイナーさんとのやり取り、原稿を読むときの注意点まで、実際に手を動かしながら、仕事の流れをひとつずつ学んでいるところです。 ―――現在どのよ

【猫だより #25】三毛猫あるある

紹介してくれる猫ちゃんはこちら。 #チャコちゃん#にこちゃん(♀・2歳)三毛猫あるある▶とにかく賢いいたずらは計算してやっています 初見の知育玩具を30秒で使いこなす! 三毛猫あるある▶三毛柄がそれぞれ違いますにこちゃんは「キジ三毛」柄 チャコちゃんの三毛模様変化 三毛猫あるある▶ツンデレ女子甘えてくるときは全力! ツンデレ&気が強い女子 本日の「猫だより」は以上です🐱 記事を見て癒された方は、ぜひ「スキ」のハートボタンを。 次回もお楽しみに。 ▼前回の「猫

「できるもん通信」2023年11月第64号

1ページ:『できるWindows 11 改訂3版』今年の改訂はココがスゴイ!2ページ:おかげさまで30周年! インプレスの年賀状3ページ:人気シリーズの注目の新刊をまとめてご紹介します!4ページ:営業部員のひとりごと/今月の「猫だより」バックナンバーは「インプレス Webブックビューア」でご覧いただけます。

【猫だより #24】後ろ姿をお見せします

エトちゃん(左)・ちまきちゃん(右)の後ろ姿レイちゃん(左)・ルナちゃん(中央)・エトくん(右)の後ろ姿きなこくんの後ろ姿パティちゃん(左)・パルくん(中央)・マリーちゃん(右)の後ろ姿にこちゃんの後ろ姿チャコちゃんの後ろ姿本日の「猫だより」は以上です🐱 記事を見て癒された方は、ぜひ「スキ」のハートボタンを。 次回もお楽しみに。 ▼前回の「猫だより」はこちらから

著者×編集者対談|世界中で大人気!動物たちが織りなすファンシーな塗り絵本ができるまで

なにかとストレスの多い昨今、少しでも癒されたい。そんな世界中の大人たちに、自由に色を塗って楽しめる塗り絵がブームになっています。インプレスでも、5月に発売された塗り絵本『森の小さな仲間たちとおとぎ話を巡る旅』が大好評! イラストを描いたのは、表情豊かな動物の可愛いイラストで支持を集めるイラストレーターの小林さゆりさん。どこか懐かしさもあり、誰もがほんわか優しい気持ちになる彼女の作風は、女性のみならず男性のファンもいるのだとか。小林さんと、編集担当の竜口明子が、この塗り絵本の制

「できるもん通信」2023年10月第63号

1ページ:Microsoft Copilotはここがスゴい!2ページ:1分でわかるITニュース 最新iPhoneの魅力はココ!/今年も盛り上がってます「秋フェア」展開例をご紹介!3ページ:『LangChain完全入門』/画像生成AIサービス「Midjourney」初の解説書が登場!4ページ:営業部員のひとりごと/今月の「猫だより」バックナンバーは「インプレス Webブックビューア」でご覧いただけます。

【働き方十人十色 #07】営業から編集部に異動。週3日の出社と自宅での愛猫ファーストな時間とは?

―――まずは今井さんのお仕事について簡単に教えてください。 Web制作やプログラミングなど、主にIT関連の書籍を制作する編集部に所属しています。とはいえ、私は4月に営業部から異動してきた新任なのでまだまだで、現在は周囲の人にアドバイスいただきながら企画を考えたり、編集作業を行ったりしています。 ―――現在どのような働き方をしていますか? 出社頻度やその働き方にしている理由を教えてください。 働き方は今も模索しているところなんですが、現在は編集部内で定めた月火水に出社し、

【ゆるりと巡る大人の社会科見学 #4】環境にやさしい紙づくりの現場

製紙工場が掲げるSDGsとは? 工場見学の前に、北越コーポレーションさまの歴史や取り組み、そして古紙から紙を作る工程をお伺いしました。 北越コーポレーションさまは1907年、明治40年に新潟県長岡市で創業以来、多種多様な紙の製造に取り組まれています。日本国内に多くの工場や事業所があり、さらに近年は国際競争力のあるグローバル製紙企業を目指し、カナダ、フランスをはじめとする海外に拠点を展開されています。 関東工場市川ではお菓子のパッケージや辞書などの箱に使われる白板紙を製造し

2024年の手帳会議スタート!

台風通過で一気に秋の涼しい日も増えてきた9月。 2023年もあと残すこと3か月。 「来年の手帳はどうしよう?」 今年も来年の手帳を考える手帳会議のシーズンがやってきました! インプレスでは「毎日をゴキゲンに。素敵な日常を叶える手帳」をコンセプトにした手帳を発売しています。 本日は皆様の手帳会議のラインナップに加えていただければと、編集部イチオシの手帳をご紹介させていただきます! 推しとの思い出だから”無限”に書きたい!! 推し活のための手帳『推しとの思い出を楽しくキロ

【猫だより #23】黒猫あるある

紹介してくれる猫ちゃんはこちら。 #パティちゃん#ひじきくん黒猫あるある▶黒いから見えない黒猫あるある▶まろ眉毛黒猫あるある▶黒が映えます猫同士の「顔が似ている」というのも黒猫あるあるですね。 本日の「猫だより」は以上です🐱 記事を見て癒された方は、ぜひ「スキ」のハートボタンを。 次回もお楽しみに。 ▼前回の「猫だより」はこちらから

「できるもん通信」2023年9月第62号

1ページ:Excel VBAと連携できるChatGPT APIの新刊登場!2ページ:全国書店探訪/営業部員イチ推しの一冊!3ページ:芸術の秋にオススメ! 「できるよくばり入門」シリーズ大特集4ページ:営業部員のひとりごと/今月の「猫だより」バックナンバーは「インプレス Webブックビューア」でご覧いただけます。

ユーザー座談会:推し活ライフ手帳を語ろう

『推し活ライフ手帳』とは?▼『推し活ライフ手帳2024』の詳細はこちら▼ 可愛すぎず、シンプルすぎず。大人が使える手帳を自分自身が欲しかった M:まずはこの『推し活ライフ手帳』はどうして企画しようと思ったんでしょう? T:アイディア自体は発売するずっと前からありましたね。他社でも推し活に使う手帳が出始めてた頃で。でもそのときはアイディアレベルから特に発展はしませんでした。 やはり一番のきっかけはコロナ禍での推し活ブームですね。まずは市場の盛り上がり。「オタクすごいぞ!」と

【働き方十人十色 #06】在宅ワークで変わった子どもたちとの時間。みんなが過ごしやすい柔軟な働き方とは?

―――まずは竜口さんのお仕事について簡単に教えてください。 カレンダーや年賀状素材集などの季節商品と書籍の企画・製作をしています。書籍では、塗り絵本や色鉛筆を使った塗り方の本、イラストやテンプレート素材集などを手掛けてます。カレンダーは年々発刊数が増えており、2024年版は編集部でのタイトル数が全部で46点になりました。 ―――現在どのような働き方をしていますか? 出社頻度やその働き方にしている理由を教えてください。 3ヵ月ずっと出社しないこともあれば、週1回のペースで

【編集者の書棚から】#本好きの人と繋がりたい Vol.5

もしも「酒」がすべて禁止されたら…?1920年代のアメリカで実施された「禁酒法」について、なぜそんな法律ができ、どんな結果をもたらしたのかを丹念に追うノンフィクションです。 禁酒法の実施前、アメリカ国民の飲酒量は過去最高でした。高度に工業化されつつあるこの時代に、しらふの労働者を求める企業の思惑と、第一次世界大戦が産んだ禁欲的な世論が噛み合って、禁酒法が成立しました。 禁酒法はさまざまな影響を社会にもたらしました。経済的な視点で見ると、酒に関する仕事をする人びとの失業や、酒に

「できるもん通信」2023年8月第61号

1ページ:新社長インタビュー2ページ:全国書店探訪/2023年春のパソコン書フェスティバル結果発表!3ページ:最旬テーマがよりどりみどり! この夏注目の新刊まとめて紹介します!4ページ:営業部員のひとりごと/今月の「猫だより」バックナンバーはこちらです。PDFでご覧いただけます。

\新社長インタビュー/「実際に見て触って、感じることが一番大切!」

――これまでの経歴を教えてください 大学卒業後、クルマ関連の出版社に就職し、編集者としてキャリアをスタートしました。その後1994年にインプレスが市ヶ谷のMSビルに引越しした日に入社しました。まだオフィスができあがっていなくて、ネットワーク担当の社員がLANケーブルを担いで歩いていたのを覚えています(笑)。自前でなんでもやる会社だったんです。入社当時は、競馬のデータをパソコンで楽しむ書籍、CD-ROMメディアに写真を入れたデジタル写真集などいわゆるマルチメディア系の書籍を担