マガジンのカバー画像

どうしてこうなった?この本の○○ができるまで

34
「この本の企画ってどうやってできたの?」「本のタイトルってどう決めているの?」。担当編集者が普段見せない本づくりの制作の裏側、こだわりをnoteで語ります!
運営しているクリエイター

#解説書

"無駄なくわかりやすく"を突き詰めたイラレの入門書『はじめてイラレ』

「この本の企画ってどうやってできたの?」「本のタイトルってどう決めているの?」。担当編集者が普段見せない本づくりの制作の裏側、こだわりを語るマガジンです。今回ご紹介するのは、10月22日発売の新刊『はじめてイラレ 初心者でもIllustratorが使えるようになる入門書』。多機能で、入門者には若干ハードルが高いイメージのIllustrator。どれだけ無駄をなくしてわかりやすくするか……。ネタ決めや解説文作りの大変さが伝わる制作エピソードを担当編集の宇枝に聞きました。 ――

2章分読めば、明日からPixel通に!?『できるfit ずっと使えるGoogle Pixel 8a/8 Pro/8/7a対応』

―――まずはこの本がどんな内容なのか教えてください! Googleのスマートフォン「Google Pixel」を解説した本です。Google PixelはGoogleが提供する様々なサービスを最大限に活用できるスマートフォンと言っても過言ではありません。また、昨今ではカメラ機能やAIを活用した機能も注目を集めています。本書はGmail(メール)やYouTube(動画)、YouTube Music(音楽)、Googleドライブ(クラウドストレージ)などのサービスをフル活用する

みんなに新しいWeb技術に触れて欲しい! 『Web3.0の教科書』

メルマガから生まれた渾身の1冊!こんにちは。のぶめいです。 拙書『Web3.0の教科書』に興味を持っていただきありがとうございます! 本書は、普段からWeb3.0関連の情報を発信している著者メールマガジン「毎日Crypto News ~仮想通貨, ブロックチェーン, NFT, DeFi~」で書いた記事をまとめたものとなっています。 「Web3.0」あるいは「Web3」と呼ばれる領域は非常に広く、トレンドも目まぐるしく変わり続けるため、すべてを把握することは正直なところ不可能

全編マンガのUnity解説本。なぜマンガになったのか?――『マンガでわかる Unityゲーム開発入門』

マンガはわかりやすくて覚えやすいはじめまして。 『マンガでわかる Unityゲーム開発入門』の著者のもりやまゆうたです。 この本は、タイトルにも「マンガでわかる」と入っているように、全編マンガで構成されています。 テキストとスクリーンショットの解説の中にマンガが挟まっているのではなく、全編マンガ、というところがポイントです。 では、なぜマンガにする必要があったのか? それは「わかりやすくて覚えやすいから」です。 Unityに関して、これまでさまざまな書籍を読んだり、インタ