マガジンのカバー画像

どうしてこうなった?この本の○○ができるまで

27
「この本の企画ってどうやってできたの?」「本のタイトルってどう決めているの?」。担当編集者が普段見せない本づくりの制作の裏側、こだわりをnoteで語ります!
運営しているクリエイター

#出版社

「看板」タイトルの重圧は達成感の裏返し? 歴史ある『できるWindows』をつなぐ舞台裏

Windowsの歴史=できるシリーズの歴史?『できるWindows』の歴史は1995年刊行の『できるWindows 3.1』から始まります。 当時のWindows 3.1はMS-DOSと呼ばれるOSの上で動くアプリケーションだったのです。 MS-DOSは文字ベースでパソコンを操作するのが特徴で、当時はCUI(Character User Interface)と呼ばれていました。 よく映画などで、ハッカーなんかがハッキングするときに黒い画面に文字が表示されているようなやつですね

第2弾を作る難しさ『3色だけでセンスのいい色PART2』

いい色の日(11月16日)でなく、本日いい夫婦の日(11月22日)の日に書籍『3色だけでセンスのいい色PART2』が発売されました。 書籍『3色だけでセンスのいい色』とは、色彩の知識がない方でもマネするだけで配色がおしゃれになる、3色配色に特化した配色を紹介した書籍です。 発売後は、たくさんの方にご紹介いただき即日重版。現在累計17万部突破(2022年11月現在)。そして、本日待望の第2弾『3色だけでセンスのいい色PART2』が発売されました。今回は担当編集うえだがこの本

一度辞めたら「リアルなノウハウ」が見えてきた!?『できるOutlook 2021 Office 2021&Microsoft 365両対応』の裏話

こんにちは。インプレス、できる編集部の小野です。 16年勤めたインプレスを離れ、その後、再びインプレスに舞い戻った私がフルに担当した一冊が『できるOutlook 2021 Office 2021&Microsoft 365両対応』です。 今回はそんな一冊ができあがるまでの裏話を赤裸々(?)にお伝えしていきます。 離れている間のモヤモヤが原動力に!? インプレスを離れた後も、モヤモヤしていた私。 長年担当してきた「できるシリーズ」のことが頭から離れなかったのです。 そんな

『はたらくiPad』の著者が語る、iPadを使ったこれからの「はたらき方」とは?

iPadを使ったこれからの「はたらき方」iPad Workerとして3年以上、iPadを使った新しい「はたらき方」について考えてきました。iPadを使っている期間だけで言えば、もう10年以上が経ちます。 「iPadを持っているけど活用できていない」 iPad活用について発信する中で、多くの人から耳にする言葉です。 iPadの便利な機能は知っているけれど、その機能をどうやって活かせばいいのか具体的なイメージができていなかったり、機能と機能の組み合わせ方を知らなかったりする

YouTubeを見て夜な夜な寝落ち! 「できるシリーズ」リニューアルの目玉「イントロダクション」ができるまで

初めまして、できる編集部の荻上です。無口で頑固で一本気、声をかけても見向きもしないシーズー犬(5歳)を足元に、テレワークの日々を送っています。 先日、おかげさまで30周年を迎えた弊社ですが、創設当時からの超ロングセラーとなったタイトルがあります。パソコン入門書の草分けとして知られ、今も最新OSやアプリに対応する「できるシリーズ」です。累計7500万部を突破、縦に並べると日本からブラジルまで道ができる(!)という、なんとも壮大なシリーズです。 この歴史あるシリーズを、先日大

モンスターハンターライズの防具を扱った「超服飾学」は「超生物学」より難しいクエストだった?

こんにちは、デジタルプラス編集部・田中です。 突然ですが、みなさんはモンスターハンターをプレイしたことはありますか? 「ご存知の!」というつもりで書いていますが、ご存知ない方もいらっしゃいますか? モンスターを狩るゲームです。 ……だけじゃなく、武器や防具などでも楽しめ、プレイヤー同士の交流も盛んなゲームです。ハンターランクの高いお友達は貴重です( ̄▽ ̄;) ちなみに自分はPSPの頃から狩っていますが、下手です。 最新版は「モンスターハンターライズ」です。 イン

『いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 第2版』新人編集者がこだわった3つの「読者目線」

『いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本第2版 人気講師が教える「好き」と「欲しい」を結ぶSNS運用法』の編集を担当した水野です。 2022年2月24日に発売された本書は、2018年8月刊行の『いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 人気講師が教える「魅せるマーケ」勝利の法則』(以下、前書)の改訂版となります。 前書の分かりやすさはそのままに、最新事情にあわせて大幅に内容を見直しました。 本書を担当したわたしは、半年ほど前の2021年8月

定番シリーズのデザインが大幅刷新!「超入門」のカバーができるまで

こんにちは。できる編集部の高橋です。 プライベートではMARVELとNBAにフルコミットな人生を送るわたしですが、縁あって3年ほど前にインプレスに入社させていただき、日々アプリやOSに悪戦苦闘しながら本を作っています。 昨年は、自分と同い年のできるシリーズのカバーがリニューアルし、長く続くシリーズの大きなターニングポイントに携われたことをとてもうれしく思っています。 さて、弊社では(↑)の記事で紹介している「できる」シリーズ以外にも、読者の多種多様なニーズに応えるべく、豊

デザイン初心者でも「イマイチ・見にくい」とは言われたくないのです。

インプレス、ビジュアル&ライフ編集部の宇枝(うえだ)です。 突然ですが「デザインをしてほしい」と頼まれたら、どんな心境になりますか? わたしの場合は、作るのは大好きだけど、自分の作ったものに自信がなく…頼まれるとややドキドキします。しかし、販促物やSNSの投稿画像の制作など、「デザイナーでない人がデザインをするシーン」は年々増えています。 今回お話する、書籍『とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!』(以降『とりあえず本』)は、「私のデザインをどう

『野田クリスタルのこんなゲームが作りたい! Scratch3.0対応』はどうやって企画したのか

こんにちは。11月4日(木)刊行『野田クリスタルのこんなゲームが作りたい! Scratch3.0対応』担当編集・渡辺彩子です。本noteでも以前立派なインタビュー記事を載せていただきました。 この記事では本書の企画を立ち上げたきっかけをお話ししようと思います。これまで考えてきたことが偶然とともに組み合わさり、できた思い出深い企画です。 本書の元々のきっかけは、さかのぼること少し前。 きっかけ①ヒット書籍を分析すると……2021年2月に『サンラサーのココロとカラダが整うス

『Photoshopよくばり入門』作例写真収集の道のり

『Photoshop よくばり入門』担当編集の浦上です。 10月21日に発売されたばかりの本書は画像編集のソフトウェア「Adobe Photoshop」の初心者向け解説書です。自分で撮った写真をより魅力的にしたい、SNSで「いいね」がもらえる映える写真を作りたい、そんな方に向けた画像編集を学ぶための本です。シリーズ第2弾となる今回の本もこだわりのつまった「よくばり」な一冊に仕上がりました。 そのこだわりの1つが、魅力的な写真を使って構成されたレッスンです。Photoshopの

きっかけはあのメジャーリーガー。映画『リクはよわくない』が公開するまでの裏話

2020年4月に発売した絵本『リクはよわくない』。 こちらを原作としたアニメーション映画が、10/1に公開となりました。 原作はインプレス初の絵本にして、作:坂上忍さん、絵:くっきー!さんという奇跡的な座組み。 発売は1回目の緊急事態宣言とモロかぶりだったものの、発売日にはAmazon総合4位まで浮上し即重版しました。 さらにはトントン拍子で映画化も決まり、主題歌は斉藤和義さん、声優は松本梨香さんや花江夏樹さんなど超豪華布陣。 芸能界とはほぼ無縁のIT系出版社としましては

間に合え、夏!『夏色フォトグラフィー』カバー完成までの話

書籍……に限らず、本が出るまで頭を悩ませるのは、 ・企画を考える ・企画を通す そして ・カバーを考える ではないでしょうか?(←誰への問いかけ?) カバーは顔カバーというのは顔です。 書店で皆さんと「はじめまして」となるのがカバー。 一目会ったその日から、恋の花咲く――という一目惚れしてもらえるように。 オンライン書店ではサムネイルでわかりやすいというのも重要になります。 そんなわけで、 著者も編集者も、会社の偉い人も悩むのがカバーです。 今回は『夏色フォトグラフィー

『できるPower Automate Desktop』はなぜ48ページ通しで読まなければいけないのか

2021年7月20日に発売した『できるPower Automate Desktop ノーコードで実現するはじめてのRPA』(以下、『できるPower Automate Desktop』)は、発売から1か月経たずに初版を上回る部数(!)の重版が決まり、会社が想定していた売れ行きをいい意味で裏切った書籍です。 そんな本書ですが、第3章以降は、これまでのできるシリーズと違い、1つの内容を1つの章で解説するという、やや変わった構成になっています。 通常、本書のような解説書の場合、