インプレス出版事業部

株式会社インプレス 出版事業部の公式noteです。本を見るだけではわからない、本に込め…

インプレス出版事業部

株式会社インプレス 出版事業部の公式noteです。本を見るだけではわからない、本に込められた「なにか」を伝えていきます。合言葉は、Play!! impress(インプレスを遊ぼう!!)

マガジン

  • 働き方十人十色~わたしたちの「新しい働き方」

    コロナ禍を機にインプレスでは「新しい働き方」が導入されました。スタッフそれぞれが見つけた「自分にとってベターな働き方」は実に多彩。そんなわたしたちの働き方をご紹介します。

  • 猫だより

    「猫で癒される、ほっこり癒しの記事」をテーマに、インプレス出版事業部のメンバーと一緒に暮らす愛猫さんの日常を皆様にお届けします。

  • できるもん通信

    パソコン入門書の元祖・インプレスの「できるシリーズ」では、毎月書店様向けの情報誌「できるもん通信」を発刊しています。担当編集によるヒット書籍の解説や営業部からのフェアのご提案、話題のITトレンドの紹介、パソコンやビジネスの最新キーワードを解説するコーナーなど、お役立ち情報をお届けしています。 実は書店様だけでなく、読者の方にも読んでいただきたい話題もたくさんありますので、これからnoteでも記事をご紹介していきます。ぜひご覧ください。

  • インプレス対談室

    著者・デザイナー・編集が集まり、書籍について語る対談企画です。

  • ゆるりと巡る大人の社会科見学

    「ゆるりと巡る大人の社会科見学」は、一般的にはあまり知られていない出版関連の工場や工房、施設をめぐってリポートするちょっとディープなマガジンです。

働き方十人十色~わたしたちの「新しい働き方」

コロナ禍を機にインプレスでは「新しい働き方」が導入されました。スタッフそれぞれが見つけた「自分にとってベターな働き方」は実に多彩。そんなわたしたちの働き方をご紹介します。

すべて見る

【働き方十人十色 #08】仕事後に乗り鉄!? 鉄道マニアが実践する趣味を活かしたメリハリのある働き方

―――三栗野さんのお仕事について簡単に教えてください。 今年の春に新卒でインプレスに入社し、学生時代からずっと憧れだった書籍やムックの編集をしています。私の所属している編集部では主にIT系の資格書を刊行していて、私も資格書をはじめ、パソコンやソフトウェアの使い方を解説する入門書などを担当しています。企画を考えるところから、著者さんやデザイナーさんとのやり取り、原稿を読むときの注意点まで、実際に手を動かしながら、仕事の流れをひとつずつ学んでいるところです。 ―――現在どのよ

スキ
2

【働き方十人十色 #06】在宅ワークで変わった子どもたちとの時間。みんなが過ごしやすい柔軟な働き方とは?

―――まずは竜口さんのお仕事について簡単に教えてください。 カレンダーや年賀状素材集などの季節商品と書籍の企画・製作をしています。書籍では、塗り絵本や色鉛筆を使った塗り方の本、イラストやテンプレート素材集などを手掛けてます。カレンダーは年々発刊数が増えており、2024年版は編集部でのタイトル数が全部で46点になりました。 ―――現在どのような働き方をしていますか? 出社頻度やその働き方にしている理由を教えてください。 3ヵ月ずっと出社しないこともあれば、週1回のペースで

スキ
7

【働き方十人十色 #05】出社は年間15日!秘密基地のようなコダワリの作業スペースとは?

―――まずは畑中さんのお仕事について簡単に教えてください。 主に、ITパスポートやG検定など、ITに関連した資格を勉強するための学習書を作っています。また、以前にいた編集部でプログラミング書を作っていたこともあり、今もときどきプログラミング入門書やIT技術書なども作っています。年間で10冊前後ほど定常的に刊行できるように頑張っています。 ―――現在どのような働き方をしていますか? 出社頻度やその働き方にしている理由を教えてください。 ほぼ在宅勤務です。朝9時すぎに始業し

スキ
47

【働き方十人十色 #04】ストレスフリーで働くために作業環境を整える

―――まずは大野さんのお仕事について簡単に教えてください。 私が所属する編集部では、毎年発売する年賀状素材集や年間カレンダーなど、季節商品をメインに担当しています。年賀状素材集は今年30周年を迎えるインプレスの看板商品なので、毎年力を入れて取り組んでいます。そのほかにも、書籍の編集も手掛けており、私はイラストの描き方を解説する技法書を担当することが多いです。イラスト技法書はインプレスのなかでは比較的新しいジャンルなのですが、著者さんやデザイナーさんと協力しながら、良い書籍に

スキ
4

猫だより

「猫で癒される、ほっこり癒しの記事」をテーマに、インプレス出版事業部のメンバーと一緒に暮らす愛猫さんの日常を皆様にお届けします。

すべて見る

【猫だより #25】三毛猫あるある

紹介してくれる猫ちゃんはこちら。 #チャコちゃん#にこちゃん(♀・2歳)三毛猫あるある▶とにかく賢いいたずらは計算してやっています 初見の知育玩具を30秒で使いこなす! 三毛猫あるある▶三毛柄がそれぞれ違いますにこちゃんは「キジ三毛」柄 チャコちゃんの三毛模様変化 三毛猫あるある▶ツンデレ女子甘えてくるときは全力! ツンデレ&気が強い女子 本日の「猫だより」は以上です🐱 記事を見て癒された方は、ぜひ「スキ」のハートボタンを。 次回もお楽しみに。 ▼前回の「猫

スキ
12

【猫だより #24】後ろ姿をお見せします

エトちゃん(左)・ちまきちゃん(右)の後ろ姿レイちゃん(左)・ルナちゃん(中央)・エトくん(右)の後ろ姿きなこくんの後ろ姿パティちゃん(左)・パルくん(中央)・マリーちゃん(右)の後ろ姿にこちゃんの後ろ姿チャコちゃんの後ろ姿本日の「猫だより」は以上です🐱 記事を見て癒された方は、ぜひ「スキ」のハートボタンを。 次回もお楽しみに。 ▼前回の「猫だより」はこちらから

スキ
31

【猫だより #23】黒猫あるある

紹介してくれる猫ちゃんはこちら。 #パティちゃん#ひじきくん黒猫あるある▶黒いから見えない黒猫あるある▶まろ眉毛黒猫あるある▶黒が映えます猫同士の「顔が似ている」というのも黒猫あるあるですね。 本日の「猫だより」は以上です🐱 記事を見て癒された方は、ぜひ「スキ」のハートボタンを。 次回もお楽しみに。 ▼前回の「猫だより」はこちらから

スキ
26

【猫だより #22】大型新人現る!

にこちゃん今年の3月に我が家の一員になった「にこちゃん」です! 熊本県の多頭飼い崩壊現場から救出されて、東京にやってきました。 キジ三毛女子の2歳です。ちゅ~る大好き。 お三毛様なだけあって、プライドがとても高く&超気ままな性格です。 甘えたいときだけ思いっきり甘えてきますが、それ以外のときは絶対に触らせてくれません!(編集部・畑中) きなこくん先月うちに迷い込んできた子猫の「きなこ(♂)」。庭で寂しそうに鳴いているところを発見した家族一同は、迷わず保護することにしま

スキ
71

できるもん通信

パソコン入門書の元祖・インプレスの「できるシリーズ」では、毎月書店様向けの情報誌「できるもん通信」を発刊しています。担当編集によるヒット書籍の解説や営業部からのフェアのご提案、話題のITトレンドの紹介、パソコンやビジネスの最新キーワードを解説するコーナーなど、お役立ち情報をお届けしています。 実は書店様だけでなく、読者の方にも読んでいただきたい話題もたくさんありますので、これからnoteでも記事をご紹介していきます。ぜひご覧ください。

すべて見る

「できるもん通信」2023年11月第64号

1ページ:『できるWindows 11 改訂3版』今年の改訂はココがスゴイ!2ページ:おかげさまで30周年! インプレスの年賀状3ページ:人気シリーズの注目の新刊をまとめてご紹介します!4ページ:営業部員のひとりごと/今月の「猫だより」バックナンバーは「インプレス Webブックビューア」でご覧いただけます。

スキ
4

「できるもん通信」2023年10月第63号

1ページ:Microsoft Copilotはここがスゴい!2ページ:1分でわかるITニュース 最新iPhoneの魅力はココ!/今年も盛り上がってます「秋フェア」展開例をご紹介!3ページ:『LangChain完全入門』/画像生成AIサービス「Midjourney」初の解説書が登場!4ページ:営業部員のひとりごと/今月の「猫だより」バックナンバーは「インプレス Webブックビューア」でご覧いただけます。

スキ
4

「できるもん通信」2023年9月第62号

1ページ:Excel VBAと連携できるChatGPT APIの新刊登場!2ページ:全国書店探訪/営業部員イチ推しの一冊!3ページ:芸術の秋にオススメ! 「できるよくばり入門」シリーズ大特集4ページ:営業部員のひとりごと/今月の「猫だより」バックナンバーは「インプレス Webブックビューア」でご覧いただけます。

スキ
4

「できるもん通信」2023年8月第61号

1ページ:新社長インタビュー2ページ:全国書店探訪/2023年春のパソコン書フェスティバル結果発表!3ページ:最旬テーマがよりどりみどり! この夏注目の新刊まとめて紹介します!4ページ:営業部員のひとりごと/今月の「猫だより」バックナンバーはこちらです。PDFでご覧いただけます。

スキ
6

インプレス対談室

著者・デザイナー・編集が集まり、書籍について語る対談企画です。

すべて見る

著者×編集者対談|世界中で大人気!動物たちが織りなすファンシーな塗り絵本ができるまで

なにかとストレスの多い昨今、少しでも癒されたい。そんな世界中の大人たちに、自由に色を塗って楽しめる塗り絵がブームになっています。インプレスでも、5月に発売された塗り絵本『森の小さな仲間たちとおとぎ話を巡る旅』が大好評! イラストを描いたのは、表情豊かな動物の可愛いイラストで支持を集めるイラストレーターの小林さゆりさん。どこか懐かしさもあり、誰もがほんわか優しい気持ちになる彼女の作風は、女性のみならず男性のファンもいるのだとか。小林さんと、編集担当の竜口明子が、この塗り絵本の制

スキ
52

著者×編集者対談|わかりやすいに特化したFigma入門書

全世界で利用者が1位になり、利用者の多さから日本法人もできるなど、とにかく話題のデザインツール「Figma」(フィグマ)。インプレスからも初めてのFigma本「はじめてでも迷わないFigmaのきほん」が発売されました。今回は編集担当の水野純花が、著者のもちさんにFigmaの魅力と学び方、本の効果的な使い方などを伺います。 「Figma初心者にもわかりやすく」を意識した入門書水野純花(以下、水野) もちさんのTwitterで、ずっとFigmaに関する投稿を拝見していたのですが

スキ
35

話題書の著者対談|ChatGPTのベストセラー本が教えてくれる未来

ニュースで見ない日はない、今話題の対話型AI・ChatGPT。このChatGPTを初心者にもわかりやすくまとめたのが『先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』です。『先読み!IT×ビジネス講座』シリーズの第3弾として今年4月に発売されて以来、続々重版を重ね、すでに8万部を記録しています。ChatGPT本として驚くほど売れているこの本の著者2人・古川渉一さんと酒井麻里子さんに、書籍制作の背景や生成AIの未来図について伺いました。 本が爆発的に売れ

スキ
9

著者×編集者対談|みんながマネしたくなるデザインの本は、こうして生まれた

累計19万部を突破した大人気の配色本『3色だけでセンスのいい色』。今回は著者であるingectar-e(インジェクターイー)代表の寺本恵里さんと、担当編集の宇枝瑞穂の対談をお届けします。書籍の執筆だけでなく、飲食業やスクール事業など、さまざまな仕事を通して「喜ばれるものを作ること」をぶれずに追求する寺本さん。ベストセラー書籍の制作裏話や、寺本さん流の仕事術を語っていただきました。 初心者目線の「3色だけの」配色本がベストセラーに宇枝瑞穂(以下、宇枝) 寺本さんと初めてお仕事

スキ
60

ゆるりと巡る大人の社会科見学

「ゆるりと巡る大人の社会科見学」は、一般的にはあまり知られていない出版関連の工場や工房、施設をめぐってリポートするちょっとディープなマガジンです。

すべて見る

【ゆるりと巡る大人の社会科見学 #4】環境にやさしい紙づくりの現場

製紙工場が掲げるSDGsとは? 工場見学の前に、北越コーポレーションさまの歴史や取り組み、そして古紙から紙を作る工程をお伺いしました。 北越コーポレーションさまは1907年、明治40年に新潟県長岡市で創業以来、多種多様な紙の製造に取り組まれています。日本国内に多くの工場や事業所があり、さらに近年は国際競争力のあるグローバル製紙企業を目指し、カナダ、フランスをはじめとする海外に拠点を展開されています。 関東工場市川ではお菓子のパッケージや辞書などの箱に使われる白板紙を製造し

スキ
21

【ゆるりと巡る大人の社会科見学 #3】『考えるきっかけになる1冊を。』と考えて作った書店 葉々社

京浜急行線の梅屋敷駅から3分、商店街のメイン通りから100mほど入ったところにある、緑の看板と暖簾が印象的な『葉々社』。インプレスのデジタルカメラマガジン編集部に所属していた小谷さんが店主だ。笑顔で我々を出迎えていただけた。 https://goo.gl/maps/GgW5jgqCChZDzTDT7 小上がりがあるかわいい書店2022年4月オープンなので、1年が経つ。店の大きさは10坪ほど。十数年前まではよく見かけた駅前の書店サイズだが、置かれている本を見ると、棚に並ぶの

スキ
32

【ゆるりと巡る大人の社会科見学 #2】編集者なら一度は訪れたい。本の在庫がそびえたつ巨大倉庫

1部屋で完結。コンパクトなPOD印刷 POD(プリントオンデマンド)印刷って知っていますか?書籍制作時に通常利用しているのはオフセット印刷です。版を作成して印刷する、大量印刷に適した方法ですね。 しかし書籍によってはページ数が少ないものや、部数も数十部~数百部と少量しか必要のないものもあります。それに適したのがPOD印刷。版を作る必要がないのでスピーディーに制作できるメリットもあります。 最近ではPODの品質もかなり向上しており、紙の種類をある程度選べ、書籍によってはオフセ

スキ
69

【ゆるりと巡る大人の社会科見学 #1】企画から製造出荷までをワンストップで!効率化された印刷工場

浮間舟渡駅から徒歩10分、到着してまず驚いたのが、建物がガラス張りでとてもおしゃれ!詳しくきいてみると、江戸東京博物館や昭和館の設計された菊竹清訓氏のコンセプトデザインによるものだそうです。ガラスの透明性を活かして、工場周辺の緑と一体化させるという狙いで設定されているとのこと。この日は天気が良く、建物内部もとても明るくて窓から見える景色が壮観でした。 グラフィックガーデンでは、企画から発送までが1つの工場内で行われています。フロアごとに工程が分かれており、4階で制作、製版→

スキ
8