インプレス出版事業部

株式会社インプレス 出版事業部の公式noteです。本を見るだけではわからない、本に込められた「なにか」を伝えていきます。合言葉は、Play!! impress(インプレスを遊ぼう!!)

インプレス出版事業部

株式会社インプレス 出版事業部の公式noteです。本を見るだけではわからない、本に込められた「なにか」を伝えていきます。合言葉は、Play!! impress(インプレスを遊ぼう!!)

マガジン

  • コダワリーノ、スキナーノ

    「コダワリーノ、スキナーノ」は、こだわりのものや好きなことなどについて自由に語る場所です。主にインプレス出版事業部のメンバーが執筆しています。

  • 「まえがき」の杜

    本の冒頭にある「まえがき」は、著者の思いがつまった読者へのメッセージです。この【「まえがき」の杜】では、インプレスが刊行する書籍やムックの「まえがき」を紹介していきます。

  • 編集者の書棚から #本好きの人と繋がりたい

    出版社は本好きの集まり。この「編集者の書棚から」では、毎回2~3人の社員が、いち読者として最近手に取った書籍を紹介していきます。「書棚を見ればその人がわかる」とよく言われるとおり、インプレス社員の人となりが垣間見えるかも(?)なマガジンです。

  • できるもん通信

    パソコン入門書の元祖・インプレスの「できるシリーズ」では、毎月書店様向けの情報誌「できるもん通信」を発刊しています。担当編集によるヒット書籍の解説や営業部からのフェアのご提案、話題のITトレンドの紹介、パソコンやビジネスの最新キーワードを解説するコーナーなど、お役立ち情報をお届けしています。 実は書店様だけでなく、読者の方にも読んでいただきたい話題もたくさんありますので、これからnoteでも記事をご紹介していきます。ぜひご覧ください。

  • #インプレス 書評のnote

    このマガジンは、#インプレス のタグをつけて書評を書いていただいている方のnoteを集めています。

コダワリーノ、スキナーノ

「コダワリーノ、スキナーノ」は、こだわりのものや好きなことなどについて自由に語る場所です。主にインプレス出版事業部のメンバーが執筆しています。

くわしく見る

【コダワリ #23】知れば知るほど沼っていく ビールの飲み方・選び方

ビールが大好きです。 初めてビールを美味しいと思った日のことはよく覚えていて、大学時代のサークルの合宿。暑い夏に海辺で飲んだ「プレミアムモルツ」でした。今でも暑い日に外で飲むビールは格別です。それから、もう1つ印象的なのがエールビールとの出会いです。居酒屋でビールしか飲まない自分に、ビールが好きなら「よなよなエール」というビールも美味しいよ、と聞き、飲んだ時の衝撃は忘れません。 それから社会人になって、「ビールを飲まなきゃやってられん!」と、毎日のように一人、家で発泡酒を飲ん

【コダワリ #22】ガジェット大好き男の秘蔵(?)コレクション大公開!

私が「ガジェット」という言葉に巡り合ったのは、新社会人として印刷会社に勤め始めた頃でしょうか。当時はPDA(スマートフォンの前身)全盛で先輩が使いこなしている中で、「ガジェット」という呼び方をしていたのです。学生時代にもそれなりに電子手帳やらには興味があり、「ハイテクツール」なんて言い方をしていたのですが、「ガジェット」という響きの心地よさもあり、それ以来、ガジェット沼にどっぷり浸かり、気付けば20年余りが過ぎ去っておりました(笑) 私が反応するガジェットにはある特徴が。大

【コダワリ #21】5,000個の軌跡:ヤマザキパンに捧げた(笑)14年

はじめに:驚きと継続の力みなさん、菓子パンは好きですか? 私はどうなんやろうか(笑)。そんな私は14年間でヤマザキパンを5,000個食べ続けてきました。1年間で約365個、つまり毎日1個以上! これまで数えきれないほどの新作や限定商品に出会い、その中で学んだことも多いです(笑)。 今回は、私がヤマザキパンにどハマりし続けた14年間の「驚き」と「継続力」についてお話しします。 絶対もうみんな引いてますやん……(笑) 【驚き編】 私が「おお!」と感じたことベスト3まずは、私自

【コダワリ #20】苺好きがオススメするご褒美贅沢スイーツ

自己紹介でよく「好きなものはなんですか?」と聞かれることがあります。大体は趣味だったり、その時ハマっていることを答えるのが王道ですが、私は「苺」と答えます。もうこれは小学生の時からブレていません。ちなみにインプレスの最終採用面接でも、 「好きなものはなんですか?」 「苺です!」 と力強く答えたら、「え?食べ物?」と質問した方が驚かれていました。365日食べているわけではありませんが、疲れた時や仕事が一区切りついた時、ご褒美に大好きな苺を楽しみます。 そんなこんなで苺が大

編集者の書棚から #本好きの人と繋がりたい

出版社は本好きの集まり。この「編集者の書棚から」では、毎回2~3人の社員が、いち読者として最近手に取った書籍を紹介していきます。「書棚を見ればその人がわかる」とよく言われるとおり、インプレス社員の人となりが垣間見えるかも(?)なマガジンです。

くわしく見る

【編集者の書棚から】#本好きの人と繋がりたい Vol.20

出版社は本好きの集まり。この「編集者の書棚から #本好きの人と繋がりたい 」では、毎回2~3人の社員が、いち読者として最近手に取った書籍を紹介していきます。「書棚を見ればその人がわかる」とよく言われるとおり、インプレス社員の人となりが垣間見えるかも(?)なマガジンです。今回ご紹介するのは、『世界の名作絵本 アドベントカレンダーブック』mona、大宮とき子(永岡書店)と『編曲の美学 アレンジャー山川恵津子とアイドルソングの時代』山川恵津子著(DU BOOKS)の2冊です。 ク

【編集者の書棚から】#本好きの人と繋がりたい Vol.19

出版社は本好きの集まり。この「編集者の書棚から #本好きの人と繋がりたい 」では、毎回2~3人の社員が、いち読者として最近手に取った書籍を紹介していきます。「書棚を見ればその人がわかる」とよく言われるとおり、インプレス社員の人となりが垣間見えるかも(?)なマガジンです。今回ご紹介するのは、『「ツレ」がいるから強くなれる!バディ入門』トミヤマユキコ 著(大和書房)と『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』井上新八 著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の

【編集者の書棚から】#本好きの人と繋がりたい Vol.18

出版社は本好きの集まり。この「編集者の書棚から #本好きの人と繋がりたい 」では、毎回2~3人の社員が、いち読者として最近手に取った書籍を紹介していきます。「書棚を見ればその人がわかる」とよく言われるとおり、インプレス社員の人となりが垣間見えるかも(?)なマガジンです。今回ご紹介するのは、『地面師たち』新庄耕 著(集英社文庫)と『わたしたちは、海』カツセマサヒコ 著(光文社)の2冊です。 ハラハラドキドキなエンターテインメントNetflixでドラマ化したことで、おそらく多く

【編集者の書棚から】#本好きの人と繋がりたい Vol.17

出版社は本好きの集まり。この「編集者の書棚から #本好きの人と繋がりたい」では、毎回2~3人の社員が、いち読者として最近手に取った書籍を紹介していきます。「書棚を見ればその人がわかる」とよく言われるとおり、インプレス社員の人となりが垣間見えるかも(?)なマガジンです。今回ご紹介するのは、『わたしの好きな季語』川上弘美著(NHK出版)と『ALIENS ビショップ』T・R・ナッパー 著・入間眞訳(竹書房)の2冊です。 好きな「季語」はありますか?「海苔」の季語はいつか、知ってい

「まえがき」の杜

本の冒頭にある「まえがき」は、著者の思いがつまった読者へのメッセージです。この【「まえがき」の杜】では、インプレスが刊行する書籍やムックの「まえがき」を紹介していきます。

くわしく見る

【はじめに公開】イラスト、マンガを”描く人のため”の配色本

11月21日にあたらしい配色本を発売します。 『STORY COLOR BOOK 物語を感じる配色アイデア』(著:桜井輝子)というイラストを描くみなさんに向けて制作した配色本です。 著者は色彩・配色の本の第一人者である桜井輝子さん。 恋愛、青春、ミステリー&ホラー、SF、ファンタジー、歴史&時代の6つのカテゴリーで115の配色を作っていただきました。 まずは、最初の告知にあたって、この本はどんな本なのか。著者の桜井輝子さんが執筆された、本書の「はじめに」をnoteで公開い

『かくあげ先生の 発達障害・グレーゾーン 子育て 新ベストテクニック54』(まえがき公開)

はじめに ― 母親の立場から抱っこをしなければぐずるし、何も興味を示さない。子どもが喜びそうなごはんをつくっても全然食べてくれない。ママ友と子どもを連れてランチ会に行っても全然食べてくれず、誰とも話をせず、ただボーッとしているだけ……。夫は日中、仕事に出ていて、息子と一緒にいる時間は私のほうが長く、「子育てはこんなにも大変なの?」と何度も思っていました。 ある日、「もしママが死んじゃったら、どうする?」と幼稚園児の息子に尋ねたら、「隣のおばちゃんにごはんをつくってもらう」と

『徹底攻略 Microsoft Azure Fundamentals教科書[AZ-900]対応』(まえがき公開)

IT系資格試験のトレンドは、かつてのORACLE MASTERやシスコ技術者認定から、クラウド資格へシフトしています。その中でも、いま最も注目度が高まっているのが、Microsoft Azureの資格。まだまだ関連書籍が少ない同分野を学習する全ての方向けに、単に資格試験の合格を目指すだけでなく、実務に役立つ知識が身に付く書籍を用意しました。本記事では、その「まえがき」を紹介します。 まえがき クラウドサービスが一般的になり、多くの企業でサーバー構築のための最初の選択肢になり

『ホワイトハッカー入門』(まえがき公開)

今世界中で、あらゆるコンピュータシステムがハッカーの標的になっています。企業への不正アクセス、個人情報の流出、暗号資産の流出…等々、その攻撃は日々絶えません。「ホワイトハッカー」とは、そのようなサイバー犯罪への対策の最前線で、悪しきハッカー集団に立ち向かう職業です。日本ではまだ馴染みが薄いですが、経済産業省による育成の旗振りはすでに始まっています。ここでは、その入門書である『ホワイトハッカー入門』のまえがきを公開します。ホワイトハッカーを目指したいと思っている志の高い人たちへ

できるもん通信

パソコン入門書の元祖・インプレスの「できるシリーズ」では、毎月書店様向けの情報誌「できるもん通信」を発刊しています。担当編集によるヒット書籍の解説や営業部からのフェアのご提案、話題のITトレンドの紹介、パソコンやビジネスの最新キーワードを解説するコーナーなど、お役立ち情報をお届けしています。 実は書店様だけでなく、読者の方にも読んでいただきたい話題もたくさんありますので、これからnoteでも記事をご紹介していきます。ぜひご覧ください。

くわしく見る

「できるもん通信」2025年1月第78号

パソコン入門書の元祖・インプレスの「できるシリーズ」では、毎月書店様向けの情報誌「できるもん通信」を発刊しています。担当編集によるヒット書籍の解説や営業部からのフェアのご提案、話題のITトレンドの紹介、パソコンやビジネスの最新キーワードを解説するコーナーなど、お役立ち情報をお届けしています。 実は書店様だけでなく、読者の方にも読んでいただきたい話題もたくさんありますので、これからnoteでも記事をご紹介していきます。ぜひご覧ください。 1ページ:謹んで新春のお慶びを申し上げ

「できるもん通信」2024年12月第77号

パソコン入門書の元祖・インプレスの「できるシリーズ」では、毎月書店様向けの情報誌「できるもん通信」を発刊しています。担当編集によるヒット書籍の解説や営業部からのフェアのご提案、話題のITトレンドの紹介、パソコンやビジネスの最新キーワードを解説するコーナーなど、お役立ち情報をお届けしています。 実は書店様だけでなく、読者の方にも読んでいただきたい話題もたくさんありますので、これからnoteでも記事をご紹介していきます。ぜひご覧ください。 1ページ:できるもん通信が選ぶ! 「今

「できるもん通信」2024年11月第76号

パソコン入門書の元祖・インプレスの「できるシリーズ」では、毎月書店様向けの情報誌「できるもん通信」を発刊しています。担当編集によるヒット書籍の解説や営業部からのフェアのご提案、話題のITトレンドの紹介、パソコンやビジネスの最新キーワードを解説するコーナーなど、お役立ち情報をお届けしています。 実は書店様だけでなく、読者の方にも読んでいただきたい話題もたくさんありますので、これからnoteでも記事をご紹介していきます。ぜひご覧ください。 1ページ:できるExcel 2024、

「できるもん通信」2024年10月第75号

パソコン入門書の元祖・インプレスの「できるシリーズ」では、毎月書店様向けの情報誌「できるもん通信」を発刊しています。担当編集によるヒット書籍の解説や営業部からのフェアのご提案、話題のITトレンドの紹介、パソコンやビジネスの最新キーワードを解説するコーナーなど、お役立ち情報をお届けしています。 実は書店様だけでなく、読者の方にも読んでいただきたい話題もたくさんありますので、これからnoteでも記事をご紹介していきます。ぜひご覧ください。 1ページ:2つの「できるGoogle」

#インプレス 書評のnote

このマガジンは、#インプレス のタグをつけて書評を書いていただいている方のnoteを集めています。

くわしく見る

【読書ログ】『1週間でPHPの基礎が学べる本』

見出し画像引用:インプレス公式サイト はじめにこの記事は,私が書籍『1週間でPHPの基礎が学べる本』を読んで学習したときの読書ログです. 書籍を読んだ感想,躓いた部分などをまとめています. この本についてタイトル:1週間でPHPの基礎が学べる本 著者:亀田 健司 発行:2022年3月11日 初版 発行所:株式会社インプレス この本を読んだ目的仕事の関係で,WordPressのテーマ・プラグイン開発に携わることになりました. PHPは概要を知っている程度だったので,

「Web制作必携 HTML&CSS全事典」を買いました!

WEB制作で分からないコードが出てきた時、皆さんはどうしていますか? ほとんどの方は、まずネットで検索(AI含む)するのではないでしょうか。私もその一人です。 ただ、ネット上の情報は玉石混交。古い情報も混ざっているので、本当に必要な情報を見つけるのは一苦労です。そこで、手元に置いておけるHTML/CSSの本を購入しました! インプレス社から出ている、『できるポケット Web制作必携HTML&CSS全事典改訂4版』です。 発売が2024年12月24日とついこの間なので、

『パソコン解説書「できるシリーズ」がAIで「質問できる本」に!』~【web3&AI-テックビジネスのアイディアのタネ】2024.11.19

「先進テックで未来の生活はもっと良くなる!」と信じて、Web3・AI・ガジェットなどのデイリーニュースから毎日ひとつピックアップしてご紹介しています。 新規ビジネスのアイディアのタネがほしい方、未来を想像してワクワクしたい方、読んでちょっといいなと思った方、ぜひフォロー・高評価よろしくお願いします! ■『できる』シリーズが生成AI化! 「できるシリーズAI検索(ベータ版)」が期間限定公開中!「ピボットテーブルの使い方を教えてください」 「この機能を使って売上管理表を作るに

『小説を書く人のAI活用術』発売イベントに参加してみた

先日、『小説を書く人のためのAI活用術』の発売を記念して開催された特別セミナー「AI時代の小説の書き方講座」に参加してきました。この記事は私なりの感触を書いていきたいと思います。 大きな気付きが三つありました。 作家のビジョン葦沢かもめ先生のお言葉です。 「AIはビジョンを書いてくれない。」 AIを使って創作をしてきて、なにか物足りない感じがずっとしていたんです。でも、それが何なのかがはっきりわからなくて。 この言葉でその違和感が解消されました。 魂というか、心に刺さるもの